
同じものをつくる
あんこを練るためのへらです。 今使っているものを持参して頂き、図面無しで作成します。 今まで使っていたものに忠実に再現します。 続いては、木製玄関を押えるために作られた土台です。 左は今回作成したもの、右は今まで使っていたもの。 新しい土台...
工場から製作の舞台裏をお届け。店舗や施設のオーダー什器・特注家具など。
あんこを練るためのへらです。 今使っているものを持参して頂き、図面無しで作成します。 今まで使っていたものに忠実に再現します。 続いては、木製玄関を押えるために作られた土台です。 左は今回作成したもの、右は今まで使っていたもの。 新しい土台...
先日、登米中学校2年生6名の職場体験が行われました。 工場での木工作業は工具や道具を使ったり、危険な作業が多く、 社長一人で男子6人を見守るには同じものを作るのが安全だと打合せ しておりましたが、、、 先生の「子供たちが作りたいものを作らせたい!」という思いと 子供たちの熱意に負け、それぞれ作りたいものをつ...
大きなものから小さなものまで色々製作させて頂きます。 まずは「木製れんげ」 次に「オーディオ台」(お客様のご要望図面あり) 次に「能面のケース」 ...
書棚(製作途中です) 材料を木取りして、 金物の納まりを確認して、 仮組みをします。 次は扉の木取りをします。 まだまだ細かな作業が続きます。
某中央公民館の洗面カウンター及び楽屋カウンターです。 今回は工場を出て、現場納品です。 工場で製作したものを自分達で取り付ける。 色々と見えてくるものがあり、勉強になります。 《女子トイレカウンター》 《男子トイレカウンター》 《楽屋カ...
職人さんは『簡単だよ~』と謙遜しますが、 簡単に出来るものに《修行》はいらない。と思う。 色々と苦しい修行を乗り越えて、一人前になれる。 まだまだですな。。。自分。。。 ^^ まずは、襖(ふすま)の骨組み 襖紙は【さくら模様】です。 ...
黒のカウンターは高級感があります。(イラストはイメージです^^;) 人工大理石は自然素材とも馴染みやすく、冷たい印象になりにくいです。 大きなカウンターも人工大理石では継ぎ目なく、 一枚のように仕上げる事が可能で...
黒の人工大理石の研磨はいつも以上に気を付けます。 小さなゴミで傷がついてしまうので、何度も目と手で確認しながら研磨します。 細かな妥協なき精神がないとここまで綺麗に仕上がりません。 同じ工場で木も扱う(木くずが舞う)ので、 お互いの部門...
『見えない所も美しく』『神は細部に宿る』など 先人たちは端的に指摘してくれます。 障子や襖の貼替はまず骨組みにして、きれいに掃除します。 これが大事。 地味な仕事です。 表面だけをきれいする方法もありますが、 強さ、長持ちしやすく、使いやすさを保つためには、 要らないもの...
天板も脚も八角形です。 今回は細い部材を複雑に組み合わせて強度を出す構造です。 脚も八本。長く使ってもらえるように丈夫に美しく仕上げました。 細部まで職人さんの手で仕上げてます。 機械で出来る事、助け...